体の不調にもつながる冷え。夏は冷たい飲み物や冷房など、体を冷やす要素がたくさんあります。そこで、日常生活でちょっと空いた時間に取り組める温めストレッチを、整体師の小森麻梨子先生に教えていただき、4回にわたってお届けします。今回は、“横隔膜ストレッチ”です。ストレッチをすることで血流を促し、冷え性改善にも役立ちます。
目次
2ステップで血が巡る体に! 横隔膜を使う呼吸法【夏冷え対策ストレッチ①】
- 呼吸や姿勢を整えるだけで体の温めにつながります
- 呼吸を深め血流アップ!
“横隔膜ストレッチ” - 教えてくれたのは……小森麻梨子先生
呼吸や姿勢を整えるだけで体の温めにつながります
女性専用の整体サロンで、不調に悩む多くの女性をケアする小森先生。日本人の姿勢の悪さが血流を滞らせ、冷えを促進させるといいます。
「現代人の生活には、猫背を加速させる要素がいろいろあります。筋肉を柔軟にするストレッチで、血が巡る体を手に入れましょう。無理せず、気持ちいいところで止めるのがポイントです」
呼吸を深め血流アップ!
“横隔膜ストレッチ”

▶︎STEP 01
呼吸にかかわる横隔膜。猫背が続くと肋骨間の筋肉と筋膜が癒着し、浅い呼吸になり血流悪化の原因に。癒着を取り除くことが大切。まずは、口から息を吐きながら肋骨のキワを指4本で押して5秒キープ。

▶︎STEP 02
息を吐き切ったら指を肋骨から離して鼻から息をゆっくり吸う。これを3回くり返す。強く押しすぎると背中が丸まってしまうので注意。真ん中の胸骨の下部は強く押すと折れることもあるので押さないこと。
冷えとりさん必見! 「夏冷え対策ストレッチ」をもっとやってみる
教えてくれたのは……小森麻梨子先生

PROFILE
ストレッチ整体師。女性専用ボディメンテナンス「葉山SUN」代表。骨盤や内臓下垂矯正にストレッチを組み合わせた施術で、疲れにくく引き締まった体へ導く。アクアソムリエ。
photograph:Kozue Hanada text & edit:Tokiko Nitta web edit:Mina Ota
リンネル2019年9月号より
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
Related Article おすすめ記事
- 体を温めるプラス1習慣 いますぐにできる温活のアイデア 体を温めるプラス1習慣 いますぐにできる温活のアイデア
- 寝る前に“ここ”を押して深い眠りへ【眠れぬ夜の簡単梅雨ヨガ②】 寝る前に“ここ”を押して深い眠りへ【眠れぬ夜の簡単梅雨ヨガ②】
- 冷えとり料理&足湯で内からも外からも温めケア<料理家・吉川愛歩さん> 冷えとり料理&足湯で内からも外からも温めケア<料理家・吉川愛歩さん>
- 胃に負担をかけない食生活で夏冷えを防ぐ <エッセイスト・柳沢小実さん> 胃に負担をかけない食生活で夏冷えを防ぐ <エッセイスト・柳沢小実さん>
- 体をポカポカに温める入浴法で、1日の冷えをお風呂でリセット 体をポカポカに温める入浴法で、1日の冷えをお風呂でリセット
- 温め美人の食べ方 毎日のごはんで体をポカポカに! 温め美人の食べ方 毎日のごはんで体をポカポカに!
- もっと心地よくアップデート! 新・冷えとりルーティンでプチ不調を改善! もっと心地よくアップデート! 新・冷えとりルーティンでプチ不調を改善!
- 薬膳スープ粥で“朝温活”。手軽な朝食で体のスイッチを入れて、元気な毎日へ 薬膳スープ粥で“朝温活”。手軽な朝食で体のスイッチを入れて、元気な毎日へ
- 体を冷やさない甘味とこだわりの入浴で夏冷え対策<ビューティープランナー・上紙夏花さん> 体を冷やさない甘味とこだわりの入浴で夏冷え対策<ビューティープランナー・上紙夏花さん>
リンネル最新号&付録
2023年7月号
初夏のワンピース47
- 付録
- MOOMIN[ムーミン]
刺しゅうがかわいい
豪華! 身だしなみ8点セット
特別価格:1,220円(税込) / 表紙:宮﨑あおい /
2023年5月19日(金)発売