自律神経への働きかけが期待できる“香り”。吹きかけるだけで空間に心地よい香りで心を癒やしてくれますよね。今回は、そんな香りにまつわるお話を、暮らしのなかで自分らしく取り入れている目利きさんたちの愛用の香りとともに、出合い方のヒントを伺います。
目次
香りがもたらす効果について教えてくれたのは
岡野利彦さん
AMPP認定 メディカル フィトテラピスト/カラーズ 取締役。
ストレス社会を生き抜くために香りが持つパワーが必要
香りとストレスの研究を続けているカラーズ。取締役を務める岡野さんに、その役割を聞きます
- 五感のなかで嗅覚の神経だけが脳内で感情や記憶といったマインドに関連する大脳辺縁系に直接つながっています。これが、嗅覚が五感の中で最も原始的で本能的な感覚とされる理由です。私たちが香りを嗅ぐと、その情報は嗅覚神経を通して瞬時に脳の中の本能や感情を司る部位に伝えられて影響を及ぼします。それが香りはマインドを整えるために有効といわれる所以です。
ストレス社会では特に香りの存在が大切ではないかと続けます。
- 人の体にはホメオスタシスと呼ばれる、自律神経系・内分泌系・免疫系の3つのシステムがバランスを取って心身の状態を一定に保つ働き(恒常性維持機能)がありますが、ストレスはこれを乱してしまいます。香りは嗅覚刺激を通してホメオスタシスへ働きかけることができるため、その力を借りることでストレスで崩れたホメオスタシスを正常な状態へと導くことができます。現代社会を生きる私たちのストレスを軽減する、手軽で有効な手段といえるのではないでしょうか。
Related Article おすすめ記事
-
【お部屋別「暮らしに寄り添う香り」】 目利きさん6人に聞いた、毎日が整う香りとの上手な付き合い方 【お部屋別「暮らしに寄り添う香り」】 目利きさん6人に聞いた、毎日が整う香りとの上手な付き合い方
-
【HSPってどんな人】自分やあの子は繊細さん? 人によって異なる感じ方の違い 【HSPってどんな人】自分やあの子は繊細さん? 人によって異なる感じ方の違い
-
【MEGUMIさんの「心に効く」美容法】美しさの秘訣・前向きに過ごすための6つのメンタルケアアドバイス 【MEGUMIさんの「心に効く」美容法】美しさの秘訣・前向きに過ごすための6つのメンタルケアアドバイス
-
【更年期対策】 30代後半~50代までの月経や体の変化をチェックして、更年期を迎える前に心づもりを。 【更年期対策】 30代後半~50代までの月経や体の変化をチェックして、更年期を迎える前に心づもりを。
-
人には話しづらい【女性の不調 Q&A】 産婦人科医が不安や疑問にお答え! 人には話しづらい【女性の不調 Q&A】 産婦人科医が不安や疑問にお答え!
-
敏感さんが生きやすくなる暮らしのヒント 【HSPのメンタルヘルスケア】 敏感さんが生きやすくなる暮らしのヒント 【HSPのメンタルヘルスケア】
-
【3つのHSPタイプと適職診断】自分の特性と繊細さを生かす職業と働き方は? 【3つのHSPタイプと適職診断】自分の特性と繊細さを生かす職業と働き方は?
-
【心と体のバランスを整える4つの養生法】“自分養生”できてる? 漢方、ピラティス、マインドフルネス……合うものでケアを。 【心と体のバランスを整える4つの養生法】“自分養生”できてる? 漢方、ピラティス、マインドフルネス……合うものでケアを。
-
実は心の不調が便秘の原因? 快腸になるマインドフルネスを試してみて【タイプ別便秘ケア】 実は心の不調が便秘の原因? 快腸になるマインドフルネスを試してみて【タイプ別便秘ケア】
-
あるがままの自分を受け入れるマインドフルネスで、心の苦しさを手放す あるがままの自分を受け入れるマインドフルネスで、心の苦しさを手放す
-
今日のモヤモヤ、イライラは「お風呂マインドフルネス」でさよなら! 効果的な入浴法をチェック 今日のモヤモヤ、イライラは「お風呂マインドフルネス」でさよなら! 効果的な入浴法をチェック
-
日々の暮らしのモヤモヤをリセットする9つの「マインドフルネス」アイデア 日々の暮らしのモヤモヤをリセットする9つの「マインドフルネス」アイデア
リンネル最新号&付録
2025年8月号
心地よいおしゃれを、いつも。
- 付録
- ネストローブ
保冷ポケット付き大判トート
特別価格:1,480円(税込) / 表紙:満島ひかり /
2025年6月20日(金)発売 ※一部の地域では発売日が異なります