HEALTH

「香り」を用いて、心のご機嫌を保つ。暮らしの目利き8名に聞いた自分を整える香りとは? 「香り」を用いて、心のご機嫌を保つ。暮らしの目利き8名に聞いた自分を整える香りとは?

マインドを整える香りの見つけ方

自律神経への働きかけが期待できる“香り”。吹きかけるだけで空間に心地よい香りで心を癒やしてくれますよね。今回は、そんな香りにまつわるお話を、暮らしのなかで自分らしく取り入れている目利きさんたちの愛用の香りとともに、出合い方のヒントを伺います。

目次
  1. 香りがもたらす効果について教えてくれた岡野利彦さんprofile
  2. おすすめの香りを教えてくれた、暮らしの目利きさん8名の香りとの出合い方
  3. リビングに広がるリラックス時間を演出する香り
  4. 外出時にまとう香り
  5. リフレッシュしたいときの香り
  6. バスタイムをともにしたい香り
  7. 眠りの時間に似合う香り

香りがもたらす効果について教えてくれたのは

岡野利彦さん
岡野利彦さん
AMPP認定 メディカル フィトテラピスト/カラーズ 取締役。

ストレス社会を生き抜くために香りが持つパワーが必要

香りとストレスの研究を続けているカラーズ。取締役を務める岡野さんに、その役割を聞きます

  • 五感のなかで嗅覚の神経だけが脳内で感情や記憶といったマインドに関連する大脳辺縁系に直接つながっています。これが、嗅覚が五感の中で最も原始的で本能的な感覚とされる理由です。私たちが香りを嗅ぐと、その情報は嗅覚神経を通して瞬時に脳の中の本能や感情を司る部位に伝えられて影響を及ぼします。それが香りはマインドを整えるために有効といわれる所以です。

    岡野利彦さん

    ストレス社会では特に香りの存在が大切ではないかと続けます。

    • 人の体にはホメオスタシスと呼ばれる、自律神経系・内分泌系・免疫系の3つのシステムがバランスを取って心身の状態を一定に保つ働き(恒常性維持機能)がありますが、ストレスはこれを乱してしまいます。香りは嗅覚刺激を通してホメオスタシスへ働きかけることができるため、その力を借りることでストレスで崩れたホメオスタシスを正常な状態へと導くことができます。現代社会を生きる私たちのストレスを軽減する、手軽で有効な手段といえるのではないでしょうか。

      岡野利彦さん

      次のページ今回、おすすめの香りを教えてくれた 暮らしの目利きさん8名の香りとの出合い方

      Related Article
      おすすめ記事

      リンネル最新号&付録

      • リンネル 最新号
      • リンネル 最新号
      • リンネル 最新号
      • リンネル 最新号
      • リンネル 最新号
      • リンネル 最新号

      2025年8月号

      心地よいおしゃれを、いつも。

      付録
      ネストローブ
      保冷ポケット付き大判トート

      特別価格:1,480円(税込) / 表紙:満島ひかり /
      2025年6月20日(金)発売 ※一部の地域では発売日が異なります

      VIEW MORE