HEALTH
:風邪を早く治す秘訣は“初期のうちに正しく対処”すること! もしも症状を感じたときにやるといい4つのこと
HEALTH
:もし感染症にかかったときは、引き始めの初期のうちにしっかり対処することが大切。よく睡眠をとり、炎症を抑える薬で回復を手助けすることが必要になってきます。そこで今回は、芝大門いまづクリニック院長の今津嘉宏先生に、風邪かなと感じたときにやるといい対処法を教えていただきました。改めて自分の知識が正しいか見直してみましょう。
今回、教えてくれたのは…
風邪が長引いてしまうのは初期対応の間違いかも!
風邪をひくとなかなか回復しなかったり、ほかの症状が治まっても咳だけが続くことも。
そうならないためには、初期のうちにしっかり風邪を治すこと。よく睡眠をとって免疫力を高めたり、炎症を抑える薬で回復を手助けすることが大切です。
また、風邪のときに病院で出される抗生剤は、ウイルス性の風邪には効かない場合が多いので注意。
「風邪が長引いて細菌に感染した場合に抗生剤は有効。しかし、風邪の初期から飲んでしまうと、腸内細菌を殺して免疫力を低下させる可能性があります」
風邪症状の原因は
ウイルス? 細菌?
ウィルス… 90%
→抗生剤が効かない
(インフルエンザウイルス、新型コロナウイルス、ライノウイルス、コロナウイルス、RSウイルスなど200種類以上)
その他 … 10%(主に細菌)
→抗生剤が効く
(一般細菌、マイコプラズマなど)
風邪かな?と思ったときにやるといい4つのこと
正しく初期対応することが、長引かずすっきりと治すコツ。免疫力を上げるためにはよく眠り、体を温めましょう。
うがい薬ではなく、殺菌効果のある緑茶うがいがおすすめです。
ただし、熱が38.5℃以上ある場合は、体力を消耗するので、入浴は控えましょう。
「私のおすすめはスポーツドリンクを温めて飲むこと。そうすると胃腸が温まって消化吸収もよくなりますし、体温が上がってウイルスと闘う力も高まるからです」。
「咳がひどいときは、仰向けよりも、横向きになって寝ると、気道が広がって寝やすくなります。鼻水がひどいときは枕を高くするのが◎」
自分の風邪パターンを知ろう!
鼻風邪、のど風邪という言い方をしますが、実は同じウイルスでも、どこから侵入するかによって症状の出方が違います。
鼻の穴からウイルスが入れば、鼻腔を通って、鼻の奥で増殖して、透明な鼻水が出ます。
口から入ってのどで増殖した場合は、のどの痛みが出たり、乾いた咳が出たりします。
自分の風邪パターンを知っていれば、風邪の予兆に早く気づけるし、症状に合わせた漢方薬を飲むなどの対処ができます。
こちらもチェック!
illustration:fukucoco text:Tanaka Ema
リンネル2025年2月号
※画像・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature
「風邪をひくと、ひとつのウイルスだけに感染すると思われがちですが、そうとも限りません。風邪で免疫力が落ちている状態で、別の風邪ウイルスや細菌に二次感染して長引くのはよくあることです」