HEALTH
:頭痛のタイプは2種類! 片頭痛型? 緊張型? タイプを知って和らげよう【医師が教える自律神経の整え方】
HEALTH
:
気象の変化が激しい秋は、自律神経が乱れやすく、さまざまな不調が出やす季節。ここでは、自律神経の乱れと密接に関わっているつらい頭痛の対処法について。痛みの原因を知る症状チェックとセルフケア法を、医師・久手堅司先生に教えていただきました。
頭痛のタイプは2種類! 片頭痛型? 緊張型? タイプを知って和らげよう【医師が教える自律神経の整え方】
教えてくれたのは…… 久手堅司先生 profile

頭痛のタイプは大きく2種類。判別して適切な対処を!
頭痛は緊張などで血流が悪化し滞った老廃物が神経を刺激する「緊張型頭痛」と、拡張した血管が周囲の神経を刺激する「片頭痛」があります。
緊張型頭痛の場合はリラックスすること、片頭痛の場合は必要以上に寝すぎずに、軽い運動をするなどして自律神経を整えましょう。
正反対の作用で起こっているので、対処法は異なります。
以下の〈頭痛の見分け方〉のチェックリストで原因を探りましょう。

〈頭痛の見分け方〉
□視界がチカチカし、一部欠ける
□においや音、光などの刺激で症状が悪化
□血管がドクドクする感じがある
□吐き気がある、吐いてしまう
2つ以上当てはまる方は、片頭痛。
つかなければ、緊張型頭痛の可能性大。混在する場合も。
頭痛がある人の自律神経の整え方
緊張型頭痛(交感神経優位)
・深呼吸でリラックス(自律神経を整える5つの基本の2をチェック↗)
・体全体をほぐすストレッチを(倦怠感に効くストレッチ法をチェック↗)
・肩や首を蒸しタオルで温める
・ペパーミントの精油でアロマテラピーを
片頭痛(副交感神経優位)
・必要以上に寝すぎない
・お酒を飲みすぎない
・首・肩こり改善ストレッチ(下記)を行う
・オレンジスイートの精油でアロマテラピーを
首・肩こり改善ストレッチ
〈1日の目安 3~4セット〉

こちらもチェック!
illustration:Shinco Uematsu text:Ema Tanaka web edit:Liniere.jp
リンネル2023年11月号より
※画像・イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY




































