HEALTH
:つらい胃の不調の原因は猫背も? 2ステップで和らげるストレッチ法【医師が教える自律神経の整え方】
HEALTH
:気象の変化が激しい秋は、自律神経が乱れやすく、さまざまな不調が出やす季節。ここでは、自律神経の乱れと密接に関わっている胃腸トラブルに効くストレッチ法を、医師・久手堅司先生に教えていただきました。
つらい胃の不調の原因は猫背も? 2ステップで和らげるストレッチ法【医師が教える自律神経の整え方】
教えてくれたのは…… 久手堅司先生 profile
胃を圧迫する姿勢も不調の原因に!
胃の不調で最も多いのが胃の痛み、張り、吐き気、胸焼け、胃酸の逆流、胃もたれなどの症状が出る機能性ディスペプシア(神経性胃炎)。
不規則な生活習慣やストレスなどで自律神経のバランスが乱れることで、胃酸が出すぎたり、胃の活動が鈍くなったりしている状態です。ストレスケア、生活習慣を整えることに加え、猫背で胃を圧迫していないかチェックしましょう。
胃の不調がある人の自律神経の整え方
・正しい姿勢を確認(自律神経を整える5つの基本の1をチェック↗)
・猫背、ストレートネックの改善
・胸まわりのストレッチ
・首まわりのストレッチ(頭痛に効くストレッチ法をチェック↗)
・ヨーグルトなどの発酵食品をとる(自律神経を整える5つの基本の4をチェック↗)
猫背を改善する“胸まわりストレッチ”
〈1日の目安 3~4セット〉
丸まった胸まわりをしっかり開き、猫背を改善。浅くなった呼吸を深く整える。
こちらもチェック!
illustration:Shinco Uematsu text:Ema Tanaka web edit:Liniere.jp
リンネル2023年11月号より
※画像・イラスト・文章の無断転載はご遠慮ください
おすすめ記事 RELATED ARTICLES
Recommend
SNAPRanking
DAILY
/
WEEKLY
季節のおすすめSEASON TOPICS
暮らしのいいこと大集合!Special Feature